こんにちは、雪ねこ農園 野菜案内人ゆきねこです🐾
2025年10月22日から、メルカリの利用規約が変更になります。

メルカリで野菜や種・苗は売れなくなるの?
と不安になる方も多いと思いますが、まず安心してください。
必ずしも売れなくなるわけではありません。
この記事では、規約改定の内容を実際の条文とともに整理し、農業・園芸系の販売者がどう動けばよいかを解説します。
- 2025年10月22日からのメルカリ規約改定のポイント
- 違反した場合のペナルティ
- 「事業者」とみなされる基準(※現時点では想定段階)
- 農産物・種・苗の販売はどこまでOKか
- メルカリとメルカリShopsの違い(メリット・デメリット)
- Shopsを開設するために必要な準備と注意点
- メルカリ以外の販路(Rakuma・ヤフオク等)の活用方法

北海道で猫10匹と暮らす「雪ねこ農園」野菜案内人のゆきねこです。
メルカリ&メルカリShopsやフリマサイトでの種・苗・農産物の取引実績は年間3,000件以上。培った販売戦略を活かし、現在は「野菜で稼ぐ」をはじめ、家庭菜園や小さな農業をテーマにブログで情報発信しています。
2025/10/22 メルカリ規約改定のポイント
2025/9/22に公開され2025/10/22施行の今回の規約改定はシンプルですが、インパクト大です。
第3条(事業者による登録の禁止)
弊社が指定した法人以外の事業者は、ユーザー登録および本サービスの利用はできません。
当該事業者は「メルカリShops加盟店規約」に同意の上、メルカリShopsの登録を行ってください。
つまり、簡単に言うと

事業主はメルカリShopsへ移ってね。
メルカリで販売しちゃだめだよ
ってことです。
なぜメルカリがこんな規約改定をしてきたか?について

ゆきねこ
なぜメルカリがこんな規約改定をしてきたか?について私なりの考えです。
以前にも中国系物販の人が大量出品をして規制が入ったことがありました。
メルカリには同じ商品画像がずらっと並び、一般のユーザの商品は検索しても全くでてこない…全然売れないならやーめた!とユーザ離れ…
メルカリは、事業者の大量出品、API、ツール利用の規制を行い、個人の新規ユーザを取り戻してきました。
時がたち、現在もまた別の方法で中国系物販が増加しています。(裏事情を知ってます💦)
物販・せどり・転売ビジネスを推奨する「物販サロン」も最近かなり流行っていて「事業」としてメルカリを利用する人も。
それから私も含め、農産物を出品する人も増えていますね。
個人で利用しているとはいえ、ほぼ事業者の動き方をしています。
これらの「ほぼ事業者」にみられる人が大量に「個人向けフリマのメルカリ」マーケットに参入すると、不用品販売など気軽にフリマで販売したい個人が販売チャンスが減り、ユーザ離れにつながります。
以前の中国系物販の時の二の舞ですね。。。
なので・・・今回の規約改定で個人と事業主の線引きをもう一度明確にし、
本来の「フリーマーケット」としての場に戻し、個人ユーザを呼び戻したい…とメルカリさんにはそういう意図があるのではないでしょうか。
それから送料もメルカリさんとしては大きな負担になっていると思います。
事業者の分まで負担すると採算が合わない…といった試算がされた可能性もありますね。
あくまでゆきねこの勝手な考えですのでメルカリさんの真意は全く別かもしれません、あしからず・・・。
「弊社が指定した法人以外」とは?
少し規約文をひも解いてみましょう。
弊社が指定した法人以外の事業者は、ユーザー登録および本サービスの利用はできません。
ということは「メルカリが指定した法人は、個人メルカリを使える可能性がある」という意味です。
住み分けはこんな感じ↓

ではその「指定した法人」とは?というと、現時点ではその指定法人とやらは公開されていません。
(そこが知りたいのに…!)
というお気持ちはわかります(笑)メルカリさん、こういうところは非公開なんですよね。公開すると、裏道を探す人がでてくるからでしょうか。
基準が公開されていない現時点では
「自分も指定法人になれたら残れる」
「指定されるのを待とう」
という期待は危ういです。
少しでも自分は事業者かな?と心当たりのある、個人メルカリを使えないと考えて行動するのが安全です。
「事業者」とみなされる基準について
事業者はメルカリshopsに移行せよという規約改定ですが、

どこから事業扱いになるの?
これが気になりますよね。
ですがこちらも現時点では正式な指針はまだ出ていません。
なので一般的な「事業者」の判断である特定商取引法から推察してみましょう。
特定商取引法によれば「事業者」とは
「反復継続して販売している者」は事業者に含まれる
と定義されています。
よってメルカリにおいても
- 営利目的で販売している人
- 反復継続して出品している人
これらが、「事業者」とみなされる可能性が高いと思われます。

農産物や種苗も例外ではなく、農家・趣味の園芸・副業の範囲であっても、継続して販売していれば 消費者保護の観点から事業者と見なされやすい ということになります。
「ユーザー登録および本サービスの利用はできません」とは?
規約にあるこの一文。これはつまり…
- 新規アカウント登録できない
- 既存アカウントも停止や削除の対象になる
という意味ととれます。
不用品を出す「一般利用者」でなければ、個人向けメルカリを使い続けることはできないと理解すべきでしょう。
農産物販売・種苗販売はどこまでOK?
今回の規約変更で、多くの農業者や園芸好きの方が気になっているのが

自分は大丈夫…だよね?
という点でしょう。(私も気になっています。)
農業・種苗販売に当てはめると…

注意:これはあくまで想定です。
事業主扱いの可能性があるというだけで、実際にメルカリから「事業主」扱いされるかはわかりません。
あくまで想定ですが、少し詳しくみていきいましょう。
✅ セーフ(不用品扱いの可能性が高い)
- 家庭菜園で余った トマト苗を3ポットだけ出した
- 畑を収穫した余った玉ねぎ20個を出品した
- 畑でまいた種を、未使用分だけ出品
- 自家採取した固定種を、おすそ分けで出品
👉 この程度なら「生活で余った不用品」と見なされる可能性が高いです。
⚠ グレー(事業者とみなされる可能性も?)
- 苗を 毎年のように春にまとめて繰り返し 出品する
- 種を 小分けにして数回にわけて出品(売り切れたらまた補充)
- 出品後、何度も繰り返し再出品している(いわゆる再出品SEO対策)
- 同一品を複数出品している
- 大量に出品している(数百件以上)
- 1日の取引件数が多い
👉 「繰り返し」「定期的」「大量」になると、事業目的と疑われやすいと思われます。
※不用品販売でも、500出品している人もいるので「大量」や「繰り返し」がどの程度みられるかは、メルカリのみぞ知るですね。。。
❌ アウト寄り(事業者扱いと見なされやすい)
- 農業者が畑で収穫した野菜を営利目的で出品している
- 苗を計画的に生産し、繰り返し販売している
- 種を継続的に仕入れ・小分け販売している
- 収穫予定の野菜を予約販売している(これは元々違反。無在庫販売にあたる)
- メルカリでの取引が確定申告するレベルに達している
👉 これらは「継続性+営利目的」と判断されやすく、事業者扱いの可能性が高いと思われます。
何度もすみません。記載の内容はあくまで「可能性」であり、正式な運用指針をみて判断してくださいね。
違反した場合のペナルティ
では、事業主と判断されそうな人が、shopsに移行せずメルカリで販売し続けた場合はどうなるのでしょうか。
いくらメルカリさんでもいきなり一発即アウト、という事はないと思います。
ただ、最近メルカリはAI活用に力をいれており、継続・反復・営利目的を独自アルゴリズムで判定し、警告対象者としてリストアップし、順次警告通知⇒shopsへ誘導することが考えられます。
なので・・・
①まずは軽く警告で、出品時に「このユーザは出品制限されています」のように出る
または、出品しても削除される。
②次に、メルカリメッセージでの個別警告通知。
③それでもshopsに移行しなければ、一部または全機能の一定期間の停止。
④期間をおいて機能復活後も利用し続けると…無期限の利用停止と強制退会。
こんな流れになると想定されます。
無期限の利用停止または強制退会となった場合(いわゆる垢バン)、二度と利用することはできません。
農産物・種苗販売を続けたい人にとって「垢バン」は致命的。
よって、不用品すら出せなくなる前に対策を取る必要があります。

「様子見」は危険! 早めに準備を!

でもなぁ…自分はちょっと様子見しようかな…
そう思いたい気持ちはわかります。
実際、事業者判定基準がわからない以上、心配も杞憂に終わるかもしれませんしね。
ただ、いざ規約施行され違反判定を食らってから慌てて対策すると、後手です。
その時にShopsに申し込んでも審査に1~2週間かかります。(審査申し込み殺到してもっと末可能性もありますね)
出品ができなくなり、みすみす販売チャンスを逃すことになります。

だからこそ(事業者判定されなかったとしても)早めに対策・準備しておいたほうがベターなんです。
今からできる対策と準備
今からできる対策と準備を説明します。

① メルカリに留まれる可能性を高める
まずは「なるべく事業者判定されない」方向に動くことです。
具体的には:
- 収穫物や苗や種を「不用品レベル」で出す(余剰分・少量)
- 1ページ目に同じ商品画像を使わない(繰り返し出品と判断されやすい)
- 出品数や再出品の回数を減らし、“反復継続”と取られないようにする
- 大量在庫や同一商品の繰り返し販売を避ける
- プロっぽい文言(「事業」「農業」「予約受付中」など)を控える
※予約販売は現時点でも違反です。無在庫転売にあたりますので、しないようにしましょう。
要するに「家庭菜園の余りを譲っている」というスタンスを崩さないことが大事です。
② メルカリ以外の販路を用意する
自分では不用品のつもりでも「営利目的・反復継続」と判断される可能性はあります。そのときのための準備としては、別の販路を用意する、です。


具体的には:
- メルカリShopsに移行する
- 別のフリマサイトで販売する
- 食べチョク、ポケットマルシェのような産直オンラインサービスに登録する
- 楽天、Amazonなど大手ECサイトで店を開く
- 直売の道を探る(スーパー、道の駅、レストラン、カフェなど)

いやいや・・・今までメルカリでやってきたのに、いきなり食べチョクとか直売とか楽天とか…ハードルが高すぎ💦
そうですよね。
ですので、個人でこじんまり販売を続けたい人は、従来のメルカリ に加え、他フリマサービスを活用するのが現実的かと思います。
それから、この機会に事業として考えShopsを開設していくのも、良いですね。
メルカリとメルカリShopsの違い
ここで「メルカリ」と、移行先である「メルカリShops」両者の違いを、理解しておきましょう。
| 項目 | メルカリ(個人) | メルカリShops |
|---|---|---|
| 出品対象 | 不用品中心 | 継続販売する事業向け |
| 手数料 | 10% | 10% |
| 機能 | シンプル お値引き交渉される | 在庫管理、ショップページ、クーポン配布、カラーバリエーション登録、セール設定 |
| 制限 | 不用品以外は不可 | 審査通過が必要、事業者限定 |
手数料は同じですが、Shopsは「公式に事業者として認められた販路」なので、長期的に見れば安心感があります。
ただ、デメリットもあります。
| 項目 | メルカリ(個人) | メルカリShops |
|---|---|---|
| 発送方法 | ゆうゆうメルカリ便がつかえる | ゆうゆうメルカリ便がつかえない |
| おまとめ機能 | つかえる | つかえない |
| コメントやりとり | 気軽に質問しやすい | 「質問」機能はあるがわかりにくく、問い合わせからの販売チャンスを逃しやすい |
| 評価 | 1取引で絶対。購入者からのフィードバックが得やすい。 | 任意評価。購入者からのフィードバックが得にくい。 |
メリットデメリットをしっかり理解した上で、Shopsでやっていくのか判断しましょう。

ゆきねこ
雪ねこ農園はメルカリShops開設済ですが、メルカリでの販売がメインでした。メルカリはのこしつつも、全商品を少しづつShopsに移行していっています。
Shops開設に必要な準備
Shopsは、審査が必要です。
開設までに1~2週間は時間をみておきましょう。
- 本人確認書類(免許証・マイナンバーカード等)
- 銀行口座(本人または屋号名義)
- 確定申告書類(青色申告を推奨) なければ開業届
- 販売実績を証明できるURLや写真(自サイト・農園ブログでもOK)
👉 開業届(青色申告)を提出しておくと審査が通りやすいです。
メルカリショップ開設 はこちらから。
別のフリマサイトで販売する
メルカリでこじんまりとやってきた人にとって、別のフリマサイトで販売することは、販路拡大にもなり、おすすめです。
今はメルカリに留まれたとしても、またいつ規約変更で事業者扱いされるとも限りませんから…。
「Rakuma」「Yahoo!フリマ」「ヤフオク!」といったサービスは、メルカリと操作感が似ているため、販売継続しやすいと思います。

主なフリマサイトと特徴
| サイト | 手数料 | 売れやすい商品 |
|---|---|---|
| Rakuma | 10% | 種・苗、ブランド野菜、ハンドメイド |
| Yahoo!フリマ | 5% | 苗セット、日用品、園芸用品 |
| ヤフオク! | 8.8〜10% | 農機具、珍しい品種、大口農産物 |
| ジモティ | 5% | 野菜など。ただし無料が文化なので高くは売れない。 |
| Creema | 14% | ハンドメイドサイト。一部野菜販売あり(審査制) |
私も実際にいくつか登録してますが、ラクマとYahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)は登録が簡単で、農産物や種苗との相性が良い と感じています。
👉 ラクマは楽天ポイントが貯まるのもあって、園芸好きのお客様が多い印象。
👉 ヤフオクは男性ユーザが多いからか、機械類に強い印象です。農機具など販売はヤフオクがおすすめ。
まだ登録していない人は、招待コードを使うとちょっとお得に始められるのでおすすめです。
\300円相当もらえる!/
ラクマ招待コード
XTCiS
招待コードを使って登録すると300ポイントがもらえます♪
\1,000円相当もらえる!/
Yahoo!フリマの友達紹介コード
まずはアプリをダウンロード!
アプリで紹介コードを入力(コピペ推薦)
WY98QG
10月31日(金)までに出品するとPayPayポイント(期間限定)
※プレゼント🎁
※利用先・期間限定。条件・上限あり

ゆきねこ
ちなみにまったくの余談ですが、私はメルカリから各フリマサイトへの商品データは、自分で開発したツールで一括で移行しています。
(元SEナノデ・・・)
以前はココナラで販売していたのですが、今は販売停止しています。ご興味あるかたはご連絡ください。ご希望の方が多ければツールの提供再開するかもしれません。。。
まとめ
まとめます。
今回の規約変更で、事業者はメルカリ販売NG → Shopsへの移行が必須となりました。

事業者の判断基準は公開されていません。
とはいえ様子見して時がきてから違反です、垢バンされました…では時すでに遅し。
早めに対策と準備しておきましょう。
この機会を、複数の販路を持ってリスク分散しつつ、販路拡大による売上アップするチャンスととらえるのも良いかもしれませんね。
農産物や種苗を安心して販売できるように、今から一緒に備えていきましょう🌱🐾

