
幼稚園(保育園)で子供たちと野菜を育てたいです。おすすめの野菜はありますか?
という質問をいただくことが時々あります。
今回は、ご質問にお答えしている、幼稚園(保育園)で子供たちと植える「おすすめの野菜10種」をご紹介します☆
簡単で手間がかからない野菜、成長過程が楽しい野菜、収穫がイベントになる野菜、おいしい野菜など、たくさんありますので、目的にあった野菜を選んでみてくださいね!
・幼稚園・保育園で育てるおすすめの野菜がわかる
・放任栽培向き「簡単で手間がかからない」野菜がわかる
・観察日記向き「成長過程が楽しい」野菜がわかる
・収穫体験向き「収穫が楽しい」野菜がわかる
・おいしさ体験「食べて美味しい」野菜がわかる
・番外)実用向き「普段使いできる」野菜がわかる

ゆきねこ
私は、毎年1万品種以上の野菜の種を調べ、数々の野菜の栽培検証をしながら毎年3000名以上の家庭菜園する方や農家さんに「野菜の種」をお届けしています^^
保育士さんから相談されてお答えした事も多数あります^^
それではいってみましょう~!
幼稚園・保育園で栽培する野菜のおすすめ10選
| 野菜名 | 手間 要らず | 栽培が 簡単 | 観察日 記向き | 収穫が 楽しい | おいし さ体験 | プランター OK | 実用的 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| じゃがいも | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||
| さつまいも | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||
| ミニトマト | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
| きゅうり | ◎ | ○ | ○ | ||||
| とうもろこし | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||
| スイカ | ◎ | ○ | ◎ | ||||
| はつか大根 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||
| 結球レタス | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||
| いちご | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |
| アスパラ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |||
| シソ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
じゃがいも(放任手間なし♪お宝さがしの収穫体験!)
| 栽培難易度 | 5:超かんたん |
|---|---|
| 観察日記向き | 3:ふつう |
| 収穫体験 | 5:超楽しい |
| おいしさ体験 | 4:おいしい |
「じゃがいも」は、栽培が簡単で手間もかからず、収穫体験が楽しい、雪ねこ農園イチオシの野菜です。
栽培スケジュール
<春作>
植え付け時期:2月~5月
収穫時期:6月~9月
<秋作>
植え付け時期:8月~9月
収穫時期:11月~12月
栽培難易度
5:超かんたん!
植えたあとは、基本的に放置で勝手に育ってくれます。
じゃがいもは元々荒れた土地で生まれた野菜のため、病気にも強く、過酷な環境でも逞しく育つのです。

3か月の栽培期間のうち、土寄せ1~2回でOK!(黒マルチ栽培の場合はそれも不要!)
支柱は不要、面倒な誘引も不要で、肥料も要りません。
虫がつくことも病気になることも少ない強い野菜なので、基本的に放任栽培です。
忙しい保育士さんにはありがたい野菜です。

観察日記向け
3:ふつう
じゃがいもは栽培期間100日程度(3~4か月)です。
芽がでてからある程度の大きさになると、白または紫のかわいい花が咲く以外は、ほとんど変化がありません。
なのであまり観察日記にはむかないかもしれませんね。
ただ、種まき(植え付け)や収穫は、絵日記にはとても良い題材になります!

収穫体験
5:超楽しい!
土の中からごろっと大きなじゃがいもを掘り起こすのは、めちゃくちゃ楽しい!
子供たちが大喜びすること間違いなしです☆

おいしさ体験
4:おいしい
こふき芋や、ジャガバターなど、素材の味を生かす食べ方がおすすめです!
はふはふ言いながらみんなで食べるのも良い思い出になることでしょう^^

おすすめ品種
じゃがいもは「苗」ではなく「種芋」を植え付けます。
「春植え」と「秋植え」で品種が変わります。
<おすすめ品種>
春植え…男爵、メークイン、北あかり
秋植え…デジマ、にしゆたか、ながさき黄金
甘い…インカのめざめ、北あかり、ながさき黄金
カラフル…ノーザンルビー(ピンク)、ドラゴンレッド(赤)、シャドークイーン(紫)
珍しい…グラウンドペチカ(赤黒まだら模様)、ノーブルシャドー(濃紫)
子供たちが喜びそうな、カラフルなじゃがいもの種芋一覧はこちらでご紹介しています↓
さつまいも(放任栽培OK!収穫・おいしさ体験◎!)

| 栽培難易度 | 4:かんたん |
|---|---|
| 観察日記向き | 3:ふつう |
| 収穫体験 | 5:超楽しい |
| おいしさ体験 | 5:超おいしい |
「さつまいも」は、栽培スペースが広い園でおすすめの根菜です!
収穫体験は宝探しのように楽しく、食べても美味しいので、子供たちも喜んでくれる野菜です。
栽培スケジュール
発芽温度:15度以上
植え付け時期:5月~6月中旬
収穫時期:10月~11月(年内まで貯蔵可能)
栽培難易度
4:かんたん
さつまいもは、高温や乾燥に強く割と放置した状態でも育ってくれます。
雨の少ない地域でも生育しやすいので、温暖な地域での栽培に向いている野菜です。
水はけがよい畑を好み、地面が渇いてきたら水をあげるくらいで、露地栽培では自然の雨でも十分育ちます。

手間がかからない度
3:ふつう
さつまいもは、つるの管理が必要です。
管理といっても難しいことはありません。
ツルが伸びてきたら、向きをそろえ「ツル返し」を行うだけです。
ツル返しとは。
「不定根」をひっぺがす作業です。「不定根」というのはツルの途中から根が出て地中に伸びていき、そこで小さなサツマイモが育つものをいいます。この「不定根」があると、養分が分散してしまい、本命のサツマイモが大きく育たないんです。
支柱は不要、面倒な誘引も不要で、肥料も要りません。
虫がつくことも病気になることも少ない強い野菜なので、基本的に放任栽培です。
忙しい保育士さんにぴったりの野菜です。

観察日記向け
3:ふつう
さつまいもは栽培期間110~140日程度(4~5か月)で、栽培期間の長い野菜です。
ツルが出てきた後は、ワッサーーーと生い茂るツルを観察する以外はあまり変わりはありません。
観察日記にはあまり向かないかもしれませんね。
収穫の時の楽しさは別格なので、収穫時はちょっとしたイベントになります。
収穫体験
5:超楽しい
さつまいもは掘り起こしの収穫体験が楽しいです☆彡
長く大きいものは、少し掘り起こすのも苦労しますが、それだけに取れた時の喜びは格別!子供たちも楽しんでくれます☆

おいしさ体験
4:おいしい
茹でる・蒸す・焼く、どれでも美味しいさつまいも。
甘~い品種の紅はるかや、シルクスイートは、子供たちも大満足のおやつになります♡

おすすめ品種
さつまいもは「種」ではなく「つる苗」を植え付けます。
おすすめ品種はこちら^^
<おすすめ品種>
甘い…紅はるか、シルクスイート、安納芋
カラフル・珍しい…ハロウィンスイート(オレンジ)、パープルスイートロード(紫)
ミニトマト(成長過程が楽しく観察日記に最適☆)

| 栽培難易度 | 4:かんたん |
|---|---|
| 観察日記向き | 5:成長がとても楽しい |
| 収穫体験 | 4:楽しい |
| おいしさ体験 | 4:おいしい |
「ミニトマト」は、家庭菜園初心者にもおすすめな定番野菜です!
野菜栽培を通じて食育や命を育む情緒を学ぶには、ぴったりな野菜です。
栽培スケジュール

発芽温度:25~30℃
種蒔き時期:2月~5月
植え付け時期:4月中旬から7月中旬
収穫時期:6月~11月初旬
栽培難易度
4:かんたん
ミニトマトは、元々過酷な場所で生まれた野菜なので、乾燥にも病気にも強く、初心者向きで育てやすい野菜といえます。

手間がかからない度
2:やや手間がかかる
ミニトマトは、やや手間のかかる野菜です。
支柱をたて、大きくなってきたら茎を支柱に誘引し、倒れないようにします。
また美味しく甘いミニトマトにするため「芽かき」も行います。
露地栽培では生育旺盛のため、2日に1回くらいは手入れをするのが良いです。
子供たちと一緒にミニトマトの手入れをすることは、「命を育む」情操教育につながりますので、ぜひこのひと手間を楽しんでいただきたいです!

5:成長がとても楽しい
観察日記向け
ミニトマトの栽培期間は、苗から育てると約2~3か月です。
種蒔きから、発芽、生育途中も変化が大きく、生育旺盛なので夏場はぐんぐんと日に日に大きくなっていきます。
成長を観察する日々がとても楽しい野菜です。
観察日記向きの野菜です^^
収穫体験
5:超楽しい
少しづつ色づいていき、真っ赤に熟した後に「パクッ」っとその場で食べて味わえるのもおすすめです☆

おいしさ体験
4:おいしい
みずみずしくジューシーな甘~いミニトマトは、その場でパクッっと食べてもちょっとしたおやつになります!

おすすめ品種
ミニトマトは、「種」からでも「苗」からでも育てる事ができます。
初心者の場合は、元気な「苗」から栽培することをおすすめします^^
<おすすめ品種>
育てやすい…アイコ、千
甘い…甘っこ、ほれまる、ピンキー、フラガール
カラフル…アイコシリーズ(4色)、CFプチぷよ(3色)
珍しい…黒トマト(黒)、)
きゅうり(成長スピードが速く、変化を楽しむ観察日記向け!)

| 栽培難易度 | 2:やや難しい |
|---|---|
| 観察日記向き | 5:成長が早くとても楽しい |
| 収穫体験 | 4:楽しい |
| おいしさ体験 | 3:ふつう |
「きゅうり」は、家庭菜園でも人気な野菜。
その成長スピードの速さから日々の変化を楽しめる、観察日記に最適で栽培が楽しい野菜です。
うどん粉病になりやすいのと、ツルが旺盛で管理は少し手間がかかりますが、手間をかけた分、採れたての新鮮きゅうりをシャキッっと丸齧りするのは最高です!
ぜひ体験してみてくださいね!
栽培スケジュール

発芽温度:25~30℃
種蒔き時期:2月~5月
植え付け時期:4月から7月上旬
収穫時期:6月~11月初旬
栽培難易度
2:やや難しい
きゅうりは生育旺盛でツルの管理に少し手間がかかるのと、うどん粉病になりやすいので、若干栽培難易度はあがります。
地ばい栽培より、立体栽培のほうがおすすめです。
雨よけのため支柱を野菜ネットをはり、ネットに這わせるようにツルをそっと誘導してあげます。つるは勝手にネットに絡まり、どんどん上に伸びていきます。
横にも枝が伸びていきますので、育てる株3つくらいを残して全部取り除きます。

うどん粉病になると見栄えも悪く収穫量もがくんと落ちますので、そうならないためにも、病虫予防スプレーで対策しておくとよいでしょう。
5:成長がとても楽しい
観察日記向け
きゅうりの栽培期間は、苗から育てると約3~4か月です。
きゅうりは気温があがると、ぐんぐんと成長し、毎日変化が起きます。
つぼみがついたと思えば、すぐに実が大きくなり、1日で収穫できるサイズまで肥大化します。

収穫体験
5:超楽しい
うまく育てると1株で50本~100本のきゅうりが収穫でき、食べるのが追い付かなくなるくらい採れます。
※収穫し忘れると「あっ!」という間に巨大化します。それはそれで楽しいですが(笑)

おいしさ体験
3:ふつう
夏の暑い日差しの中、水分をたっぷり蓄えたきゅうりで水分補給もできます。
シャキッっと採れたてのきゅうりは、さわやかでほんのりあまく美味しいので、ぜひお子さんたちに収穫を楽しんでほしい野菜です。

おすすめ品種
きゅうりはは、「種」からでも「苗」からでも育てる事ができますが、うどん粉病対策で「接ぎ木苗」で育てることをおすすめします^^
<おすすめ品種>
育てやすい…「夏すずみ」「黒さんご」
病気に強い…「一番星」「ケンシロウ」
カラフル…「ホワイティ25」
珍しい…「レモンキュウリ」「マイクロきゅうり」
とうもろこし(おいしさ体験◎採れたては感動の甘さ♡)

| 栽培難易度 | 4:かんたん |
|---|---|
| 観察日記向き | 4:楽しい |
| 収穫体験 | 5:すごく楽しい |
| おいしさ体験 | 5:超おいしい |
「とうもろこし」は、品種によっては採れたてを生で齧っても「甘っ!」となるほど、甘~くて美味しいんですよ☆彡
意外と場所も取らずに栽培できますので、日当たりの良い畑がある園では、ぜひ挑戦してみてほしい野菜です。
栽培スケジュール

発芽温度:25~30℃
種蒔き時期:4月~7月
収穫時期:6月中旬~10月中旬
栽培難易度
4:かんたん
「とうもろこしの栽培って難しそう」とおもわれがちなのですが、意外と簡単なんですよ。
太陽大好き!肥料大好き!の野菜です。必要なのはたっぷりの日光と栄養。
種まき前に「元肥」をいれ、その後は定期的に肥料を追加で施す以外は、面倒な芽かきやツルや枝の誘引も要りません。

受粉のため、最低12本は植えますが、1本あたりの栽培間隔は30cmほどでよく、栽培スペースもコンパクト。
1畳のスペースがあれば、約18本ほど植えられます。
観察日記向け
5:成長がとても楽しい
とうもろこしの栽培期間は、種まきから約3か月です。
葉っぱの形状はあまり変わらないものの、気温があがると1日ごとに背丈が伸びていくので、子供たちと背比べするのも楽しいですね♪
穂が出てくる様子、受粉後にとうもろこしの実がどんどん膨らんでいく様子は、ワクワクしますよ!

収穫体験
5:超楽しい
とうもろこしは、1株に1個、実をつけるよう育てます。
大きくふくらんだ実を株からもぎ、皮をむいていき、中からみずみずしい実が出てきた時の感動は、忘れられないものになるでしょう。
甘い品種は、生のままかじっても本当に甘くて美味しいんですよ☆彡

おいしさ体験
5:超おいしい
採れたてのとうもろこしはとっても甘い!
収穫後、日を追うごとに甘さは減っていくんです。(スーパーのトウモロコシは、ちょっと甘さが足りなくなるのはそのためです。)
畑で育てると、即食べられるので、甘さをたっぷり堪能できます☆彡

ゆでたては暑いので、やけどに注意!
おすすめ品種
とうもろこしは、基本的に「種」から育ててください^^
種を畑に直接まいて育てる事で、大地にしっかり根付き、強く美味しいとうもろこしに育ちます。
<おすすめ品種>
甘い…「ゴールドラッシュ」「味来」「ピュアホワイト(白)」
カラフル・珍しい…「大和ルージュ(赤いスイートコーン)」
スイカ(赤ちゃんスイカの感動から、収穫体験まで大満足!)

| 栽培難易度 | 2:やや難しい |
|---|---|
| 観察日記向き | 4:楽しい |
| 収穫体験 | 4:楽しい |
| おいしさ体験 | 5:超おいしい |
「スイカ」は、食育にぴったりの野菜です。
スイカの中でも「小玉スイカ」は、栽培スペースもコンパクトで、甘いスイカが育ちます。
成長スピードが速く、ツルがぐんぐん伸びますので、観察しても飽きません。
花が咲いたら受粉体験ができ、そこで野菜の育ち方の教育もできます。
受粉がうまくいって小さなスイカの実がついた時の感動。
↓スイカの赤ちゃん。ぱやぱやの産毛に包まれています。

小さなこの実が大きくなるのを見守るのも愛おしく、収穫の達成感といったら、野菜の中でも群を抜いて満足できるものになります。
1株から3~4玉収穫でき、1玉でもみんなで分けて食べればおいしさ体験も楽しい思い出に☆彡
やや栽培の難易度はあがりますが、保育士さんの余力があるならぜひとも栽培試してみていただきたいです!
栽培スケジュール

発芽温度:25~30℃
種蒔き時期:3月下旬~5月下旬
植え付け時期:5月~6月
収穫時期:7月中旬~9月中旬
栽培難易度
2:やや難しい
スイカ栽培は、やや難しい栽培難易度になりますが、それは

「ツル」が沢山伸びて、わさわさ…どうしたらいいの~?
となるからです。
ですがポイントを押さえれば初心者でも大丈夫!
かえって初心者のほうが丁寧に作業するので栽培に成功しやすかったりするんですよ。

きゅうり栽培と同じように、支柱をたててツルネットをはり、その元にスイカを植え付けます。
ツルが沢山のびてきますが、勝手にネットにまきついてどんどん上にのびますので、そのまま見守ってください^^
沢山ツルがでてきたら親(一番太い株)を葉っぱ6枚当たりの場所でカット。
子づるを4本ほど残して他も取り除きます。
受粉は、アリや蜂がいると勝手にしてくれるのですが、いない場合は自分たちで行います。
受粉して実がついた後は、収穫まで見守ります。
栽培方法の詳細は別でご紹介していますので、ご参考までに!
観察日記向け
5:成長がとても楽しい
スイカの栽培期間は、苗からだと約3か月です。
観察日記向きの野菜で、植えつけてからツルがどんどん伸びる姿。
可愛い黄色い小さな花が受粉してスイカの赤ちゃんができるところ。
スイカの赤ちゃんが日を追うごとに大きくふくらみ「スイカ」らしく育っていく過程。
そして収穫してパッカーンと割って食べる楽しみ。。。
どのシーンをとっても見守りが楽しい野菜です。

↑雪ねこ農園の小玉スイカ立体栽培の様子
収穫体験
5:超楽しい
スイカは、1株に2~3玉、実をつけるよう育てます。
大きく育った実は小玉スイカだと2~3kg!
園児にはちょっとした重さですよね。
ずっしり感じるスイカの重みが「自分で育てたんだ!」という満足感と達成感を味わわせてくれます。

おいしさ体験
5:超おいしい
スイカは、収穫しても甘さは変わりません。(メロンのように追熟しても甘さは変わらないということ)
鮮度も落ちていきますので、収穫後は早めに食べましょう^^
冷やして食べると美味しいです!
ほんの少し塩をふって、味の対比でさらに甘く感じさせるのもいいですね☆彡

おすすめ品種
スイカは、「苗」の植えつけがおすすめです。
苗の元気さによってその後の成長も収穫も大きくかわりますので、元気な苗を選んでくださいね!
また、小玉スイカと大玉スイカでは品種が全く別ものになります。
幼稚園・保育園で栽培するのであれば、「小玉スイカ」の品種がおすすめです^^
小玉スイカの中でもとりわけ小さい「ベランダ de スイカ」は、ツルが大玉の1/5とかなりコンパクト!プランター栽培もできちゃうサイズなので、省スペースを求める場合はおすすめです。
<おすすめ品種>
甘い…「マダーボール」「紅こだま」「夏ここあ」
種が小さい…「ピノガール」←種も食べれる!
省スペース…「ベランダdeスイカ」
カラフル・珍しい…「月娘(黒皮黄色実)」「金のたまご(黄皮赤実)」
二十日大根/ラディッシュ(プランター栽培OK!30日でのスピード収穫!)

| 栽培難易度 | 5:超かんたん |
|---|---|
| 観察日記向き | 3:ふつう |
| 収穫体験 | 4:楽しい |
| おいしさ体験 | 3:ふつう |
「はつか大根/ラディッシュ」は、畑のスペースが少ない園におすすめのプランター栽培OKな野菜です。
種蒔き後の手間がかからず、30日ほどで収穫サイズになり、繰り返し栽培できるのもポイント!
プランター栽培できるコンパクトな野菜なので、室内でいつも様子を眺める事ができます。
屋内栽培であれば、虫がつくこともなく、綺麗な実が収穫できるでしょう☆彡
葉の緑と赤のコントラストが鮮やかで、収穫時のテンション上がりますよ♪
「時間がない」「手間はかけられない」「でも野菜栽培したい!」
という場合に一番おすすめの野菜です。
栽培スケジュール

発芽温度:25~30℃
プランター栽培なら、暖かい屋内で年中栽培OK!
種蒔き時期:3月下旬から10月
収穫時期:4月12月
栽培難易度
5:超簡単
二十日大根/ラディッシュは、手間がかからず簡単に栽培できる、初心者さんにもおすすめ野菜です。
深さ30cmほどのプランターに、鉢底石をしき、園芸用土をいれたら準備完了!
1cmほどの穴に種をまいて、発芽をまちます。
発芽してきたら5cm間隔になるよう間引きします。
あとは収穫の時を待つだけ♪ とっても簡単です。

観察日記向け
4:楽しい
二十日大根の栽培期間は、種まきから30日ほど。
スピード成長しますので、日々大きくなる様子に観察も楽しくなります。
成長してくると土から赤い実が顔を出すので、第一発見者はちょっと嬉しくなると思います☆彡

収穫体験
4:楽しい
土から見える赤実がピンポン玉サイズになったら収穫時です。
種蒔きから30日くらいが目安です。
小さいので、子供たちでも簡単に抜くことができます。
プランター栽培で沢山植えておけば、みんなが収穫体験できますね☆彡

収穫タイミングが遅くなると「す」が中にはいってしまいスカスカになり、辛味も出てきてしまいますので、収穫タイミングをお見逃しなく!
おいしさ体験
3:ふつう
二十日大根は、収穫したらしっかり水洗いして土を落とします。
生でサラダ、甘酢漬けなとにすると美味しいですよ~

おすすめ品種
二十日大根/ラディッシュには「苗」はありません。
(すぐに成長してしまうのと、根菜類は種からまいたほうが根付きがよいためです)
「赤い丸」の「赤丸二十日大根」が定番です☆彡
最近は、カラフルな赤と白のツートンカラーや、黄色や紫など虹色のはつか大根もあり、カラフルで色鮮やかなんですよ☆彡
形状も「丸」だけでなく雫型や、細長いミニ大根のような形のものもあります。
<おすすめ品種>
定番…「赤丸二十日大根」
カラフル…「レインボーラディッシュ」(赤・黄・オレンジ・白・紫など)「キスミー二十日大根」(紅白ツートン)
レタス(プランター栽培向き!結球たのしく、サラダで美味しい)

| 栽培難易度 | 5:超かんたん |
|---|---|
| 観察日記向き | 3:ふつう |
| 収穫体験 | 4:楽しい |
| おいしさ体験 | 4:美味しい |
「レタス」は、プランター栽培もできるサラダ向きの野菜です。
種蒔き後の手間もほとんどかからず、60日ほどで収穫できるサイズになります。
「結球タイプ(葉が丸くぎゅっと包まれる)」がおすすめです。
スーパーで並ぶレタスは良く見るけれど、実際にどうやってあの球の状態になるのかを、直に観察できるのは、とても興味深い体験になるでしょう☆彡
栽培が簡単な「リーフタイプ」「ベビーリーフタイプ」もオススメです☆彡
栽培スケジュール

発芽温度:25~30℃
プランター栽培なら、暖かい屋内で年中栽培OK!
種蒔き時期:1月下旬から9月
収穫時期:4月中旬から12月
栽培難易度
4:かんたん
レタスは割と手間なし簡単に栽培できる、初心者さんにもおすすめ野菜です。
深さ30cmほどのプランターに、鉢底石をしき、園芸用土をいれたら準備完了!
1cmほどの穴に種をまいて、発芽をまちます。
水が好きな野菜なので、土が乾いてきたらたっぷりお水をあげてください。

観察日記向け
4:楽しい
レタスは成長スピードが速いので、葉がすぐ沢山でてきます。
種蒔きから30日~40日あたりすぎたあたりに、結球しはじめます。
スピード成長しますので、日に日に葉がまいて包まれていく様子が観察できます。
スーパーで売っているあの形ってこうやってできるんだ…と観察できます。

収穫体験
4:楽しい
大きくなった結球レタスは、丸ごと1個、根本から収穫します。
固い大葉を取り除いていくと、いつもみている「レタス」がお目見え!
カットしたばかりの切り口は、みずみずしく変色もしていません。

おいしさ体験
3:ふつう
とれたてのシャキシャキサラダは、やっぱりサラダで食べるのがおすすめ!
新鮮なレタスはほんのり甘味すらかんじられ、とてもみずみずしく美味しいです。

自家栽培ならではの新鮮さを堪能してくださいね☆彡
おすすめ品種
レタスのおすすめは、結球タイプ
<おすすめ品種>
タイプ…「結球レタス」「リーフレタス」「サニーレタス」(赤葉のフリルレタス)「ロメインレタス」
いちご(どんどん増える!春の収穫が嬉しい♡)

| 栽培難易度 | 4:かんたん |
|---|---|
| 観察日記向き | 4:楽しい |
| 収穫体験 | 4:楽しい |
| おいしさ体験 | 4:美味しい |
「いちご」は、プランター栽培向きで、一度植えると毎年どんどん増えていく嬉しい果物です。

あれ?いちごは果物じゃないの?
植物学的には「果実的野菜」といって、「くだものっぽい野菜」の位置づけなので、ご紹介に含めますね!
いちごは薄寒い時に成長が活発になり、5月6月頃が食べごろ。
白くかわいい花が受粉し、すこしづついちごの実が大きくなっていく様はとてもワクワクします。
赤く色づき熟しがすすむと、近くによるだけでいちごの濃厚な香りがただよってきます。
いちごは「ランナー」といって株がどんどん伸びて地面に根付いて増えていきます。
一度植えれば、越冬してまた翌年も栽培・収穫が楽しめるので、2年目以降は楽ができます(笑)
何より「いちごは大好き!」という子が多いので、園にいちごプランターがあるとおやつになっていいですよ☆彡
栽培スケジュール

発芽温度:20~25℃
植え付け時期:2月~3月 9月~10月
収穫時期:5月~6月
栽培難易度
4:かんたん
いちごは、肥料たっぷりで甘く育ちます。
65cmほどのプランターに土10Lいれ、大体2~3苗植えます。
植え付け間隔は15cmほど。思ったより葉っぱも広がりますので密植は避けたほうが良いです。

観察日記向け
4:楽しい
いちごは、見ているだけで何か幸せな気持ちになるような・・・かわいい野菜ですよね。
丸っこい3つ葉と可憐な白い花。
そして何より、実が赤く色づく様が楽しいし、形がかわいい!
だんだん甘い香りまでしてきて、愛でながら育てられる野菜です。

収穫体験
4:楽しい
赤く熟したいちごを収穫するのは、何よりも楽しい☆彡
葉っぱの影に赤い苺が隠れていて、思わぬ発見をすることも!
みんなで美味しく甘いいちごを探す収穫体験を楽しんでください^^

おいしさ体験
4:美味しい
いちごの収穫は、取ってそのままパクッっと食べられるのが魅力です。
すっぱくてもご愛敬!(笑)
甘いいちごは、ちょっとしたごちそうですね☆彡
子供たちの笑顔が目に浮かびます^^

1度植えれば、来年も楽しめますし、どんどん環境に適応して美味しくなっていきます。
むしろ2年目からが本番!のようなイメージです^^
おすすめ品種
いちごは「苗」を植え付けます。
品種によって色・味・大きさもかなり違いますので、お好みの品種を選んでくださいね☆彡
<おすすめ品種>
定番…「あまおう」「とちおとめ」「よつぼし」
甘い…「章姫」「紅ほっぺ」
カラフル…「エンジェル8」(白)「桃薫」(白)
アスパラ(一度植えたら10年収穫!採れたての甘さをぜひ♡)

| 栽培難易度 | 3:ふつう |
|---|---|
| 観察日記向き | 4:楽しい |
| 収穫体験 | 4:楽しい |
| おいしさ体験 | 5:超美味しい |
「アスパラ」は、露地栽培向きの野菜で、一度植えると10年は毎年収穫し続ける事ができます。

アスパラって自分で作れるんだ!時間かかると聞いたことあるんだけど・・・
通常、アスパラは植えてから収穫まで2~3年かかるのですが、最近は、大きなアスパラの根っこが販売されるようになり、植えつけたその年から収穫可能になりました!
収穫時期がすぎた後のアスパラは、まるでクリスマスツリーのような姿になり、その様子もまた観察するのに楽しいですよ!
栽培スケジュール

※ちょっとわかりにくくでごめんなさい。↑「当年収穫OK!」のタイプの根っこをうえた場合は、2年目以降をみてください
植え付け時期:2月~3月
収穫時期:8月~9月
栽培難易度
3:普通
アスパラは肥料と太陽が大好き。
たっぷりな日光と栄養で大きく太ったアスパラが収穫できます。
土に元肥をいれ、大き目な根っこを植えつけると、芽も大きくなります。
収穫後はいくつか株を収穫せず残し、木のように大きくしていきいます。

アスパラは、この林のようになった状態で養分を蓄えます。
ここでどれだけ蓄えられるかで、翌年のアスパラの大きさが変わりますので、たっぷり日光浴させてあげてください。
観察日記向け
4:楽しい
アスパラは、とにかく芽が出てきた時がテンションあがりますね^^
地面からひょこっとアスパラが顔を出すのがとっても可愛いく、発見した子供が大喜びすること間違いなし!

また収穫後に残した株が育つと「林」のようになり、数が多くあるとわさわさと圧巻ですよ!
収穫体験
4:楽しい
アスパラは、中々収穫体験する機会こともないかと思います。
10~15cmくらいになったら収穫しましょう!
1日タイミングを逃すとあっという間に木になります(笑)

おいしさ体験
5:超美味しい
採れたてのアスパラは甘くジューシーで、茹でただけでも美味しいごちそうになります!
子供たちも大好きですよね☆彡
マヨネーズをつけてちょっとしたおやつに、ベーコンをまいておかずにもいいですね☆彡

1度植えれば10年は収穫でき、どんどん増えていきますので、2年目から毎年楽しみがふえますね☆彡
おすすめ品種
アスパラは、「根っこ」で増えていく野菜なので「根」を用意してください。
ホームセンターなどで売っている「大株」「当年収穫」がおすすめです☆彡
<おすすめ品種>
ホームセンターなどで売っている「アスパラの根」
「大株」「当年収穫」がおすすめ。
ホームセンターでは1株2000円という大株もありますが、メルカリだと割と安く入手できますので、アスパラはメルカリで購入するのもおすすめですよ!
(当農園はアスパラ苗は販売しておりません。)
番外)シソ(1株あるだけで重宝☆実用的な野菜)

| 栽培難易度 | 5:超かんたん栽培 |
|---|---|
| 観察日記向き | 3:ふつう |
| 収穫体験 | 3:ふつう |
| おいしさ体験 | 4:美味しい |
ちょっと番外編で「実用的な野菜」として「シソ」をおすすめしたいと思います。
- 畑にスペースが余っている
- 畑があまり日当たりがよくない
この場合のおすすめは「シソ」です。
また、シソは1株あると本当に重宝します。
保育士さんたちで共有して持ち帰って料理につかってもいいかもですね!
シソは栽培スペースも取らず、植えつけた後は基本放置の簡単放任栽培です。
和製ハーブとして強く逞しいので、どんどん大きくなり葉っぱを沢山広げていきます。
半日陰でも育つので、例えば日当たりがあまり良くない場所に畑がある場合などもおすすめです。
夏場は、シソジュースにすると子供たちも喜びますよ☆彡
栽培スケジュール

種蒔き時期:4月~6月
植え付け時期:5月~7月
収穫時期:7月~11月
プランター栽培なら年中OK!
栽培難易度
5:超かんたん
シソは逞しく強いので、放任栽培でOK。
支柱をたてたり、誘引したり、肥料をあげたりも不要です。
むしろ手をかけず自然に大きくすると香り良いシソが収穫できたりします。
また、シソはコンパニオンプランツとしても優秀で、虫よけになります。

おすすめ品種
しそは種からの場合、発芽が少し難しいので、ホームセンター等で売っている「苗」を植えつけることをおすすめします。
<おすすめ品種>
定番…「大葉青しそ」「ちりめん青しそ」
まとめ
沢山ご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
幼稚園・保育園の野菜栽培でおすすめの野菜10選。
まとめます!
| 野菜名 | 手間 要らず | 栽培が 簡単 | 観察日 記向き | 収穫が 楽しい | おいし さ体験 | プランター OK | 実用的 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| じゃがいも | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||
| さつまいも | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |||
| ミニトマト | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
| きゅうり | ◎ | ○ | ○ | ||||
| とうもろこし | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||
| スイカ | ◎ | ○ | ◎ | ||||
| はつか大根 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||
| 結球レタス | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ||
| いちご | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |
| アスパラ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |||
| シソ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
野菜栽培、楽しんでくださいね☆彡



